通販で買ったシリアルATAのHDDが届いた。
換装用途なので早速取り替えてOS再インストール。
途中何度かエラーしたのが気になったけど、完了できたのでひとまずOK。
とか思ってたら、OS動作中に破損ファイルの警告が頻発…。
これは絶対怪しい!と思いSeagateのHDDチェッカで調べると案の定ファール。
…なんかねぇ、HDDってアタリ悪いんだよなぁ…。
3回に1回くらいの割合で初期不良を経験してるんだけど、何か憑いてんじゃなかろーか。
明日からGWだしメーカーの対応も連休明け…。
タイミングも悪すぎで最悪である。
いやー、まいった…。

HOLGA120 GCFN|Kodak GOLD200
何年かぶりに地元の公園に写真を撮りにいった。
まだほとんど雪に埋もれていて微妙な感じだったけど、草花の新芽とかも出ていてちょっとは春らしい感じ。
そんな中、公園の池にちょっと大きな生物を発見!
見たこと無いような生き物じゃないんだけど、北海道の公園には普通居ないと思う…。
上の写真だとカナリわかりずらくて「ウォーリーを探せ!」って感じ。
正体は↓コイツ。

HOLGA120 GCFN|Kodak GOLD200
きっと誰かが逃がしたんだろう…。
今年はなんだか寒いけど、もう良いだろうって事で夏タイヤにした。
軽自動車だからそんな大儀じゃないけど、あまりの寒さに作業開始してから後悔…。
相棒のBEAT君は前後のインチ数が違うから間違えないように(ボケボケしてるとたまに間違えるんだコレが…。)作業完了。
久しぶりに夏タイヤで乗るとステアリング重い重い。
パワステがちょっと羨ましくなったりもするけどコイツ(BEAT)の魅力にゃかなわないよ。

クロスシミュレーションできるツールは初めて使ったんだけど、こーゆーものだったんだね~。
内容は理解していたけど実際使ってみると改めて感動する。
Poserすごい!カナリ自然な感じ。
Poser 6 限定キャンペーン版 Win

C-2500Lのスーパーマクロで稚エビを激写。
体長2ミリか3ミリくらいの稚エビで、左側の2匹は親エビサイズ。
いつもながら稚エビを発見したときは小ささに感動する。

夏にウチの池で飼う為のレッドラムズホーンを繁殖中!
池といってもプラの箱を埋めただけのお手製のショボイものだけど、グッピーとか放し飼いで増えだすと結構キレイだったりする。
そこで水質浄化用にレッドラムズホーンを利用。
この貝、ショップで買うと一匹¥500くらいしてナカナカ高価だったりします。
キレイな赤色で丈夫な貝殻に育ってくれればソコソコの値が付くのでオークションで売れたりもして、ちょっとしたお小遣いにもなったり。
がんばって増やすぞー!
Microsoft Wireless Notebook Laser Mouse 6000 Moonlight Silver電波状況が良くないとのことで返品を受けたレーザーマウスを自分用にした。
程よい大きさ、握りやすさ、ナカナカ使いやすいんだけど画面拡大機能は別にいらないかも…。
ところでレーザーマウスって光学マウスみたいにセンサー部は光らないんだね…。
初めは動いてないのかと思ったヨ…。
…でもきっと同じ事に驚いた人は結構いるハズだ。
で、肝心の読み取り精度については問題なく、というか抜群に良い!
凄いぞレーザー!
ちなみに電波状況が悪かったのはマウスのせいじゃなくて、使ってる環境のせいだったので、あしからず。
ヤフオクの評価が444になった…。
なんかイヤなゾロ目。
早いとこ通り越したいな…。

いやーオモロイなーPoser。
あーでもない、こーでもない、ってポージングして一人で笑ってる。
そして遊びながらに6%くらいはわかった気がする。
あ、でも一日1%ずつ覚えていくと100日で極める事になっちゃうな。
あと100日か…、それは無理っぽいかも。
100日といえば夕闇通り思い出すなぁ…。
って全然カンケーないんだけど昔のプレステのゲーム。
夕闇通り探検隊知りうるゲームの中で最もキャラクタがリアルだと感じたゲーム。
といってもグラフィックがキレイだとかじゃなく、その存在のリアルさを感じる不思議な作品だった。
都市伝説が好きな人にはオススメかも!?
「高架線の下に人食い婆さんがいるらしい」とか、「あの建物同士のスキマは異界につながっているんだって」とか、そーゆーたぐいのウサワ話を解明するゲームです。
で、なにが100日かというと…、
それは夕闇通り探検隊をやった人だけわかります。

相変わらずPoserに苦戦中。
でもちょっとわかってきたかな?
5%くらいは…。
Shadeとかと違ってモデル自体は既にリアルなものが用意されているから配置するだけなんだけどね。
そのぶん細かなポーズ設定やライティングに気をつかうし、精密なだけにレンダリングにも時間がかかる。
そして未だにUIに馴染みきれないでいる…。
まぁ、ちょっと楽しくなってきたし、良い傾向かな?
これ極めたらカッコイイ広告とか短時間で作れそうでいいなぁ。
Poser 6 限定キャンペーン版 WinここんとこPoserに苦戦中。
今まで使ってきたツール(Shadeやメタセコ)とインターフェイスが大きく違うのは仕方ないとして、なにが大変ってヘルプ(PDF)の文章が物凄く読みづらい!
なんだろう、このヘルプ。
リファレンスマニュアルにしても文章の構成がおかしいというか、知りたいことが凄く探しづらいマニュアルになってる。
まぁ、まだPoser独自の専門用語に慣れていないってのもあるんだけど、それにしても読みづらいなぁ…。
Shadeのヘルプなんて凄く分かりやすいのに…。

サボテン。
種から育て始めて約1年経過…。
全長5mmくらい。
いっちょまえにトゲトゲしてるけど風が吹いたら吹っ飛びそうな感じ。
ダイナミックDNSサービスを使っての水槽配信。
http://pcgarage.dyndns.org:81/Jview.htmID、Pass、ともに「guest」と入力してください、フレームレートは状況によります。
同時接続者がいる場合はうまく表示されない事があるので時間をおいて試してください。
例によって夜9時から朝9時までは照明オフなので真っ暗です…。

増えすぎて収拾が付かなくなってきたので排除していたウィローモスが復活してきた。
多分、最近増えたエビが貢献しているんだろうけど、これはマズい。
ほっとくとアッという間に増えちゃうからねーモスは。
メンドーだけど地道に取らないとなー。
何気なくメイン水槽の水温計(デジタルの外部式)を見ると「5.7℃」とか表示していた。
反射的に「やばい!」って思ったケド、よく考えたら室温が20℃以上あるのにそれはないだろう、と気づく。
どうやら壊れたらしい…。
たまに正しく表示してる(っぽい)けど、こんな信用できない水温計は意味が無い…。
買わんとイカンなぁ…。
BUFFALO LSW-GT-8NP 1000/100/10MスイッチングHub 8ポート先日注文したギガビットLANのHUBとケーブルが届いた。
採用したHUBはバッファローの「LSW-GT-8NP」。
一通り配線してWindows上でネットワークのアイコンを見るとシッカリ「1.0 Gbps」となっている。
まぁ当たり前なんだけど、なんかうれしい。
ただ端末側が全てギガビットじゃないから、この速度の恩恵を受けられるのは、まだごく限られた状況だけ。
こうなるとPC台数分のLANボード欲しくなるなぁ…。
濾過~液体をこして混じり物をのぞくこと。
最近「一番搾り無濾過<生>」のCMをよく目にするんだけど、
濾過してないってのは、どうも悪いイメージしか浮かばないのは自分だけ?
英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け地味に続けていた「えいご漬け」で初めてAAを獲った!

自分のようなヘナチョコでも微妙に英語耳化するらしい。
「全国の小学生に国がDSといえご漬けを支給!」
とかすると国民の語学力はきっと上がると思う。
ディープ・ブルー スペシャル・エディションみようみようと思いながらも忘れ去られていた「DEEP BLUE」をようやく観た。
期待通りの映像美に「どうやって撮影したんだ?」ってなシーンの数々は圧巻。
ただDEEP BLUEなのに深海より水上が重視されている気がするんだけど気のせいだろうか!?
個人的にはもっと楽しみたかったので、3時間かそれ以上くらいの作品でも良かったかも。

OLYMPUS C-2500L F2.64 1/500
道路の雪も解け、ようやく春になってきたと思っていたら今日はいきなり猛吹雪だ。
首都圏では花見だとゆーのに、さすが北海道って感じ。
そろそろタイヤ交換かなー?とか思っていたけど、まだ危ないかな?
Shade 8.5 basic for WindowsBasicのShadeGrid(レンダリングサーバ)はサーバ1台しか使えない事に気づく。
こうなるとちょっとProのアップグレードを考えてしまうところ…。
まぁ、そんなたいそうなデータは滅多に作らないんだけどね。
メインの60cm水槽で増えすぎたサルビニアを排除した。
定期的に捨ててはいたけど、ちょっと見ないと倍々に増えているから困ってしまう。

ちなみにこの入れ物は食器洗い用の桶なので洗面器一杯分くらいのサルビニア。
水質浄化&エビの遊び場として貢献しているからありがたいんだケド、もう少しゆっくり成長してくれるとラクなんだけどなぁ…。
そろそろ家庭内ネットワークをギガビットLANにしようかと思う。
必要なケーブル数と長さを測って、今回はちょっと高いケーブルを選択。
ELECOM フェライトコア内蔵GigabitイーサネットLANケーブル(アイボリー)3m LD-GFC/BE3まぁ、カテゴリ5eで良いっちゃ良いんだけどね。
ちょっとリッチな気分!
ネットワークカメラってのは何とも面白い物だと思うんだけど、イマイチ何をモニタしようか悩むところ。
変化がない情景だと全然楽しくないし…。
ってワケで試しに、

↑ウチの水槽の静止画像(多分リアルタイム)
夜9時から朝9時までは照明オフなので真っ暗かも。
| ホーム |